メニュー

慢性腎臓病

概要

慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)は数か月から数十年の長い年月をかけて慢性に経過するすべての腎臓病を指します。CKDの原因にはさまざまなものがありますが、生活習慣病(糖尿病、高血圧など)や慢性腎炎が代表的でメタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気です。日本ではCKDの患者さんが約1,330万人(20歳以上の成人の8人に1人)いると考えられ、新たな国民病ともいわれています。腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、機能がかなり低下するまで自覚症状がほとんどないのが特徴です。病気が進行すると、夜間尿、貧血、むくみ(浮腫)、息切れなどの症状が現れてきますが、これらの症状が自覚されるときには、すでにCKDがかなり進行している場合が多いといわれています。食事療法や血圧管理、薬物療法などで腎機能の悪化を予防できるため、早期に診断し、早期に治療介入し継続することが重要です。腎臓の機能の大半が失われた末期腎不全では、透析療法や腎移植が必要になります。

原因

腎臓も体の一部ですので、年齢が上がると共に腎機能は必ず低下していきます。加齢以外の要因としてCKDに至る原因としてはさまざまな腎臓疾患があり、糖尿病が原因の糖尿病性腎症、慢性糸球体腎炎(糸球体の炎症によってタンパク尿や血尿が長期間続く病気の総称)、高血圧が主な原因の腎硬化症、多発性嚢胞腎などが多いとされています。その他には、結石などの泌尿器科疾患、膠原病などの自己免疫性疾患、薬の副作用など多彩です。いずれの疾患における腎機能障害の進行も、老廃物のろ過装置である糸球体の障害、水分や電解質の調整を行う尿細管の障害が主な機序となります。

検査・診断

CKDは、尿所見異常があるのみで腎臓のはたらきが全く低下していない状態から腎代替療法(透析や腎移植)が必要な末期腎不全までさまざまです。腎機能を表す血液検査結果として、尿素窒素(BUN)やクレアチニン(Cr)を参考としますが、CKDのステージ分類には推定糸球体濾過値(estimated glomerular filtration rate:eGFR)が用いられます。病気の進行度によってステージ分類され、G1、G2、G3a、G3b、G4、G5の6つのステージに分けられ、さらに、慢性腎臓病の原因疾患、尿蛋白もしくは尿アルブミン量の値によって、A1、A2、A3の3つのステージに分けられます。原因疾患の特定は血液や尿検査だけで診断することが難しい場合もあり、確定診断および重症度評価のため腎生検を行い病理組織診断が行われることがあります(腎生検は腎臓の組織の一部を採取し、顕微鏡で組織を詳しく評価する検査であり、病気の進み具合を把握することにより治療法を決める助けとなります。侵襲的検査なので検査の適応については慎重な判断を必要とします。)。また、腎臓の大きさや形態などを評価するため、CT検査や腹部超音波検査を行うこともあります。

症状

CKDでは腎臓の働きがかなり低下しないと症状は目立ちません。ステージG2までは、血液検査や尿検査で異常が指摘されても、自覚症状はほとんどありません(尿蛋白の量が多いネフローゼ症候群と呼ばれる状態の場合には、むくみが生じます)。ステージG3(GFR 60ml/分/㎡未満)以降は、血液中の水分やカリウムやカルシウムなどの電解質バランスが狂って、むくみや手足がつるなどの筋肉の症状が出ることがあります。このころから、尿を濃縮する力が低下してくるため夜間にたくさんの尿(夜間尿といいます)が出るようになります。腎臓はエリスロポエチンという造血ホルモンを産生するため、このホルモンが低下して貧血(腎性貧血)が生じます。ステージG4以降では、むくみが強くなると同時に血液中に毒素(尿毒素)が溜まり、尿毒症の症状として頭痛や吐き気、疲れやすいなどの症状が出てきます。電解質や水分のバランスが調整できなくなると、不整脈、肺水腫、心不全などによる呼吸困難など、生命にかかわる状態になります。このような症状になり、薬剤での対処が難しくなった際には血液透析をはじめとした腎代替療法による治療が必要となります。

治療

CKDはある薬を飲んだりするだけで治るものではなく、一度低下した腎臓の機能を元の状態に戻すことはできません。腎機能のさらなる低下や腎不全の合併症を予防し、透析療法への移行を遅らせるための対策を行っていく必要があります。具体的には、①食事制限(減塩、タンパク質制限、カリウム・リン制限など)、②生活習慣改善(肥満の解消、禁煙など)、③糖尿病の治療、④高血圧の治療、⑤高尿酸血症の治療、⑥タンパク尿の減少、⑦貧血の治療、⑧骨やミネラル代謝異常の治療、⑨尿毒症症状に対する対症療法などが挙げられます。CKDの原因疾患が明らかである場合はその治療を行います。ステージG5まで進行した患者さんで、ご自身の腎臓のはたらきでは生活が困難となった方に対しては透析や腎移植などの治療(腎代替療法)を行います。透析療法には、血液透析(機械に血液を通し、老廃物などを取り除いて血液をきれいにして再び体内に戻す方法)と腹膜透析(お腹に透析液を入れ、自分の腹膜を使って血液をきれいにする方法)があります。他の人の腎臓を移植する腎移植は、末期腎不全の唯一の根治療法となりますが、日本での施行例は多くないのが現状です。

予防/治療後の注意

加齢とも大きく関わりますので病状の進行を完全に止めることはできません。しかし、腎機能が低下する速さは、腎不全の原因と腎不全のコントロールの良否によって大きく異なることがあります。慢性腎臓病は自覚症状がないまま進行することが多いため、尿検査でタンパク尿や血尿が出た場合は症状がなくても放置せず医師に相談することが重要です。糖尿病や高血圧症もリスク要因となるため、生活習慣を改善することも予防につながります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME