メニュー

子宮頸がんワクチン

子宮頸がんとは 

発症者の概況

 子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんで、若い世代が発症する女性のがんの中で多くの割合を占めるがんです。日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、患者さんは20歳代から増え始めて、がんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も30歳代までに毎年、約1,000人います。また、高齢者も含めてこれを原因に毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。 

発症の原因

 子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に持続的に感染することで、子宮けい部に異形成(がんになる手前の状態)を生じた後、がんに至ることが明らかになっています。ウイルスに感染したとしても、多くは数年以内にウイルスが消失しますが、一部の人でHPVがなくならず、ずっと感染した状態になり、数年から数十年かけて進行し、子宮頸がんに至ります。また、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染は、主に性交渉によって起こるので、感染のリスクは一生のうちに何度も起こりえます。 

病気の治療

 子宮頸がんは、定期的に検診を受けるなどして早期に発見し手術等の治療を受ければ、多くの場合、命を落とさずに治すことができる病気です。病状が進んだ後で前がん病変(異形成)や子宮頸がんの段階で見つかると手術が必要になる場合が少なくありません。病状によって手術の方法は異なりますが、子宮の一部を切り取ることで、妊娠したときに早産のリスクが高まったり、子宮を失うことで妊娠できなくなったりすることがあります。

 

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の効果とリスク

効果(ベネフィット)

 子宮頸がん予防ワクチン(2価・4価)は、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるヒトパピローマウイルス16型と18型の感染を防ぐことができ、このことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。また、9価ワクチンは、16型と18型に加え、ほかの5種類ヒトパピローマウイルスの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種を1万人が受けると、受けなければ子宮頸がんになっていた約70人ががんにならなくてすみ、約20人の命が助かると試算されています。 

リスク

 一方で、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種後には、多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。痛み等の頻度が高いワクチンであり、接種の痛みや緊張のために、血管迷走神経反射が出現し、失神することがあります。接種後は少なくとも30分間は背もたれのある椅子に座っていただき、座位で様子をみてください。前に倒れる場合がありますので、注意して様子を観察してください。

 
発生頻度

サーバリックス
(2価)

ガーダシル
(4価)
シルガード9
(9価)
50%以上 注射部位の痛み・赤み・腫れ、疲労感 注射部位の痛み 注射部位の痛み
10~50%未満 かゆみ、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛 など 注射部位の赤み・腫れ 注射部位の赤み・腫れ、頭痛
1~10%未満 じんましん、めまい、発熱 など 頭痛、注射部位のかゆみ、発熱 浮動性めまい、悪心、下痢、注射部位のかゆみ・内出血、発熱、疲労 など

1%
未満

注射部位の知覚異常、しびれ感、全身の脱力 下痢、腹痛、四肢痛、筋骨格硬直、注射部位の硬結(しこり)・出血・不快感、倦怠感など 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、注射部位の出血・血腫・硬結(しこり)、倦怠感 など
頻度不明 四肢痛、失神、リンパ節症 など 失神、嘔吐、関節痛、筋肉痛、疲労 など 感覚鈍麻、失神、四肢痛 など
また、まれに、重いアレルギー症状(呼吸困難やじんましん等<アナフィラキシー>、神経系の症状(手足の力が入りにくい<ギラン・バレー症候群>)、頭痛・嘔吐・意識低下<急性散在性脳脊髄炎>)が起こることがあります。因果関係があるかどうかわからないものや接種後短期間で回復した症状を含めて、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種後に生じた症状として報告があったものは、接種1万人あたり、2価ワクチン又は4価ワクチンでは約9人、9価ワクチンでは約8人です。このうち、報告した医師や企業が重篤と判断したものは、接種1万人あたり、2価ワクチン又は4価ワクチンでは約5人、9価ワクチンでは約7人です。

 

薬品名 サーバリックス ガーダシル シルガード9
予防するHPVの型 高リスク型HPV
16型 18型
高リスク型HPV
16型 18型

低リスク型HPV
6型 11型
高リスク型HPV
16型 18型
31型 32型
45型 52型
58型

低リスク型HPV
6型 11型
接種回数 3回 3回 2回(小学6年~15歳未満)
3回(15歳以上)
接種間隔 2回目
初回から1か月後
3回目
初回から6か月後
2回目 
初回から2か月後
3回目
初回から6か月後
小学6年生~15歳未満  
2回目 初回から6か月後

15歳以上
2回目 初回から2か月後
3回目 初回から6か月後
定期接種 あり
公費対象者:
小学6年~高校1年女子
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子
あり       
公費対象者:
小学6年~高校1年女子
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子
あり
公費対象者:
小学6年~高校1年女子
平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女子
製薬会社HP グラクソスミスクライン(株)

allwomen.jp
MSD(株)

もっと守ろうJP
MSD(株)

もっと守ろうJP
 
 

ワクチン接種後の注意

(1) 痛み等の頻度が高いワクチンであり、接種の痛みや緊張のために、血管迷走神経反射が出現し、失神することがあります。
  接種後は少なくとも30分間は背もたれのある椅子に座っていただき、座位で様子をみてください。前に倒れる場合があります
  ので、注意して様子を観察してください。
(2) 接種後1週間位は副反応の出現に注意しましょう。
(3) 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
(4) 接種当日は、激しい運動は避けてください。
(5) 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。

詳細は横浜市のホームページ子宮頸がん予防接種についてをご確認ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME