メニュー

熱傷

概要

熱傷とはやけどの事で、皮膚に高温の液体・金属・炎や、紫外線、化学物質などが触れることにより、皮膚やその下の皮下組織にダメージを引き起こす外傷のことでをいいます。

熱の温度と接触した時間によって損傷の程度が決まり、熱源が非常に高温の場合は短時間の接触で熱傷を起こす一方、40度前後の低温の熱源でも長時間接触した場合は熱傷になり、これを低温熱傷(低温やけど)と呼びます。熱傷の程度は深さによって3段階に分けられ、I度熱傷は表皮まで、II度熱傷は真皮まで、III度熱傷は皮下組織まで損傷が及ぶものを指します。Ⅱ度熱傷はさらに「浅達性II度熱傷(浅いII度のやけど)」と「深達性II度熱傷(深いII度のやけど)に分けられます。熱傷の深さと範囲によって、治るまでの期間や傷痕などの後遺症の有無が大きく違ってきます。

原因

原因となる熱源としては、カップラーメンや熱いお茶、熱湯、天ぷら油といった液体から、ストーブなどの暖房器具、電気ポットや炊飯器、アイロンといった電器製品が多い。小児の場合は花火による熱傷もある。乳幼児の場合は床に置かれた電気ケトルを倒したり、炊飯器やポットの吹き出し口からの蒸気に触れたりして負うケースも少なくない。低温やけどは、湯たんぽ、電気あんか、電気毛布、使い捨てカイロなどによって就寝中に受傷することが多い。

やけどは、皮膚に高温の液体や蒸気、金属、炎などが触れたり、紫外線などの刺激にさらされたり、酸性度やアルカリ性度の高い化学物質などに触れたりすることによって発症します。

一般的によく見られるやけどは、熱湯や油などの液体、アイロンや電気ポットなどの電化製品、ストーブなどの暖房器具を代表とする温度の高いものに触れることによって引き起こされます。ホットカーペットや湯たんぽなど、通常であればやけどを起こさない温度のものでも長時間触れることによりやけどを起こし、これを低温やけどといいます。特殊な熱傷としては、落雷や高圧線などの電流による電撃傷や、放射線の被ばくによる放射線熱傷、酸、アルカリ溶液などの薬品による化学熱傷などがあります。科学熱傷は、長時間かけて皮膚と皮下組織にダメージを与えて壊死えしを引き起こすため、重症化しやすく注意が必要です。また、紫外線の刺激を長時間受けることによる日焼けもやけどの一種です。糖尿病などがあると傷の治りが悪くなり、ダメージが皮膚の深くまで達して重症化することもあるので注意が必要です。

症状

症状の程度は熱傷の深さによって異なり、I度熱傷は皮膚が赤くなり痛みを伴うが数日で、浅いII度の熱傷は強い痛みを伴う水ぶくれができ1〜2週間ほどで、傷跡を残さずに治癒することが多いです。深いII度の熱傷は水ぶくれができて痛みはあまり強くありませんが、治るのに3〜5週間ほどかかり、ケロイド(皮膚が赤く盛り上がる)の様な傷痕が残ります。III度の熱傷は受傷部分が白色または黄褐色に、また炎などによる熱傷の場合は黒色などに変化します。神経まで損傷するため痛みは感じなくなりますがが損傷の程度は重く、皮膚移植などの手術が必要になります。低温やけどは長時間熱源に触れているため、表面の状態はそれほどひどくなくても深部までダメージが達しており、III度熱傷になることが多いです。深い熱傷は拘縮(ひきつれ)や肥厚性瘢痕、ケロイドなどの後遺症を残すことが多いです。

検査・診断

皮膚のどの深さまで損傷しているかを観察し、II度およびIII度の熱傷の面積によって軽症・中等症・重症に分類します。一般的には体表全体を100%として、成人の場合II度15%未満またはIII度2%未満なら、外来で治療可能な軽症に分類されます。II度15〜30%またはIII度2〜10%は中等症として一般病院での入院治療が必要とされます。II度30%以上またはIII度10%以上および顔面・手足や会陰など特殊部位の熱傷、電撃傷や化学熱傷などは専門施設での集中治療が必要な重症に分類されます。熱傷の範囲の計算法はいくつかありますが、成人の場合では手のひらを全身の約1%、腕1本を約10%、足1本を約20%として計算します。検査としては、深達性II度やIII度熱傷のような重度な熱傷では、炎症や脱水、腎機能など全身の状態を把握するために血液検査や尿検査が行われます。火事などで一酸化炭素中毒の疑いがある場合は胸部CT検査や気管支鏡検査も肺の状態を把握するために有用とされています。

治療

応急処置として受傷直後にできるだけ早く患部を冷やし始めることが重要です。冷やし始めるまでの時間によって、回復に大きな差が出るとされています。流水による冷却が一般的で、狭い範囲なら水道水、広範囲であれば風呂のシャワーなどでしばらく冷却することが推奨されます。冷やすことによって熱傷が深くなることを防ぎ、痛みを和らげることができます。水ぶくれができているときは、できるだけ破らないようにします。I度や浅達性II度は自然に治ることもありますが、受傷部を十分に冷却した後に、ダメージを受けた部位の乾燥を防いで炎症の改善を図るため、塗り薬や受傷部を覆う“創傷被覆材”などを使用した治療が行われます。深達性II度やIII度のやけどの場合もまず皮膚を清潔にして塗り薬や受傷部を被覆材で対応います。しかし、皮膚の再生が期待できないケースも少なくないため、最終的にはダメージのある皮膚は切除し、広範囲にわたる場合には皮膚を移植する治療が必要となります。重症のやけどでは、感染症や脱水を起こしやすい状態となり集中治療が必要です。さらに、熱風や煙を吸い込み、気道の粘膜にダメージを起こしている可能性がある場合には、窒息を予防するために気管挿管を行う必要があるため、やけどの面積が小さくても、ほかに浅いやけどしかなくても高度医療機関での治療が必要になります。やけどの治療としては感染の予防が非常に重要です。そのため、日々傷の処置をして、受傷した皮膚を清潔に保つことがどの重症度であっても必須となります

予防/治療後の注意

やけどを予防するには、皮膚にダメージを与える熱源、紫外線、化学物質などを避けることが大切です。小さな子どものいる家庭では、熱い調理食品や電気器具などの熱源を手の届くところに置かない、テーブルクロスを使用しない(つかまり立ちするときに引っ張る可能性があるため)、炊飯器やポットなどの蒸気口、温風ヒーターの吹き出し口に近づけないようにするなど、日常的な注意が必要です。低温やけどを防ぐためには、かいろを長時間同じ部位に当てないようにする、こたつで寝ないようにする、湯たんぽの温度が高くならないようにするなどに注意する必要があります。直射日光の強い場所では紫外線を防ぐために日焼け止めを使用する。その他、やけどを負ってしまったら、化学物質が付いたらすぐに洗い流す、衣類の上から熱湯を被った場合は衣類は脱がずに冷却する、などを知っておく必要があります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME