メニュー

概要

肛門の病気の総称です。大きく分けて痔核(イボ痔)・裂肛(切れ痔)・痔ろう(あな痔)の3つがあります。痔核には内痔核、外痔核、血栓性外痔核があります。内痔核は肛門の内側の直腸粘膜部分にある血管の一部がうっ血し、こぶのように腫れた状態のことであり、この周辺の組織には痛みを感じる神経が通っていないため、出血しても痛みが感じることは少ないです。外痔核は肛門の周りの皮膚組織の血管がうっ血して腫れている状態で、ほとんどの場合痛みを感じます。血栓性外痔核はある日突然肛門周囲の血管の中に血の塊ができ、しこりのようになった状態で激しい痛みを伴います。裂肛は排便時に肛門の出口付近の皮膚が切れたり裂けたりした状態で、便秘などによって硬くなった便の排泄や、慢性的な下痢による炎症が原因となり、便秘がちな女性に多いとされています。痔ろうは肛門の組織に細菌が入り込んだ際に、感染を起こして化膿してしまい(これを肛門周囲膿瘍といいます)、それが進行して肛門の内外をつなぐ膿のトンネルができてしまうことです。腫れとともに痛みがあり、発熱を伴うこともあります。

原因

痔核は痔の中でもっとも多くみられる症状であり、便秘や排便時のいきみ、排便を我慢する、長時間トイレに座っていることなどが原因で起こります。女性の場合は妊娠・出産がきっかけとなることもあります。裂肛(切れ痔)は、硬い便を無理に出そうとして強くいきむことで切れてしまうことが多いですが、慢性的な下痢によって起こることもあります。痔ろう(あな痔)は下痢などによって肛門内の組織である歯状線(しじょうせん)の小さなくぼみに便が入り込み、便の細菌に感染して化膿してしまう肛門周囲膿瘍が原因となります。痔ろうは男性の頻度が高いとされています。

症状

内痔核はほぼ痛みを感じないため、出血で初めて気づくことが多いです。排便時に大量に出血することもあり、イボが肛門から出てくる場合もあります。一方、外痔核は排便時に強い痛みを伴うことが多く、血便が出ることもあります。血栓性外痔核は、肛門周囲に血栓ができ、ジンジンとした重苦しく激しい鈍痛が起こることが多いとされています。裂肛は、排便時などに激しい痛みや少量の出血があり、繰り返すことで裂け目が大きくなって炎症や潰瘍、ポリープができ、肛門が狭くなることがあるります(肛門狭窄)。痔ろう(あな痔)は肛門の周囲に膿がたまって腫れているため強い痛みがあり、発熱を伴うこともあります。複雑痔ろうを長期間放置するとがん化することがあるので注意が必要です。

検査・診断

基本的には視診、触診から診断されます。出血や痛み、排便状況などを詳しく問診し、肛門周囲の皮膚の状態を調べます。また直腸診、肛門鏡での診察が行われる場合もあります。直腸からの出血がある場合は大腸内視鏡による検査が必要となることもあります。痔ろうでは,トンネルの走行の確認や膿の広がりを診断するためにCTやMRIを行うこともあります

治療

症状があっても普段の生活に支障のない場合は、保存的治療を選択します。日常生活が制限される場合には手術的な治療法(手術、硬化療法など)を検討します。まずは、生活習慣の改善や水分・食物繊維の十分な摂取により、便秘や下痢などの排便障害の解消をめざすことから始めます。痔核については安静にし、患部を温めて血流をよくすることが重要です。裂肛は便通を整えて肛門に負荷をかけないようにし、患部を清潔に保つようにします。痔核や裂肛は痛み・かゆみを止める軟こうや坐薬を使う場合もあります。外痔核が薬物や安静による治療でなかなか治らない場合、血栓性外痔核の腫れや痛みがひどい場合、裂肛で肛門狭窄の症状がある場合などには手術の適応となる場合があります。そのほか、痔核では出血や脱出の症状が強いときには手術が適用される。痔ろうで膿がたまっている場合には切開して膿を出す処置を行い、抗菌薬による治療を行います。またトンネルが完成している場合にはトンネルを摘出する手術が必要です。

予防/治療後の注意

お尻に負担をかけない排泄をすることが大切ですので、便意が起こってからトイレに行くことや便意を我慢しないことが重要です。さらに、長い時間座り続けない、食物繊維や水分を十分摂取する、脂肪食を取りすぎない、アルコールを飲み過ぎない、便秘や下痢を改善するなど、痔の原因となる行動を改めることが必要です。お尻を丁寧に拭くようにし、温水洗浄機能を使うことも一つの対策ですが、強い水圧や過度な使用は控えるのが望ましいです。また無理なダイエットも便秘などの原因になることから、規則正しい生活を心がけ、長時間同じ姿勢でいないように適度な運動を心がけることが必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME