メニュー

粉瘤

概要

粉瘤ふんりゅうとは、何らかの理由により皮膚の下に袋状の構造物ができてしまい、袋の中に脱落した角質や皮脂がたまって徐々に大きくなってしまった良性腫瘍の一種であり、アテローム、表皮嚢腫のうしゅとも呼ばれます。さらに細菌が侵入して化膿してしまうと患部が腫れて赤くなり、痛みを引き起こすこともあり、これを炎症性粉瘤といいます。治療は主に、手術による腫瘍の切除です。良性腫瘍なので治療を受けなくてもあまり問題はありませんが、化膿することもあるので早い段階で治療をすれば患者さんにとって負担の少ない治療法を選択できます。

原因

皮膚にできた袋の中に角質や皮脂がたまって固まることで形成されます。たまった角質や皮脂は袋の外にだせないため、放っておくとさらに角質や皮脂がたまってしまい、徐々に大きくなることがあります。粉瘤が発生する原因は明確にならないことも多いですが、毛の生え際が狭まったり詰まったりすることが原因の一つになるともいわれています。手のひら、足の裏にできる粉瘤の場合は、けがやいぼができるウイルスへの感染をきっかけに発生することもあると考えられています。粉瘤は良性腫瘍であり、悪性化することはほとんどないといわれていますが、まれに癌化したという報告もあり、癌化は中高年男性のおしりに生じたものに多いとの報告があります。

症状

粉瘤は、全身のどこの皮膚にも発症します。多くの場合、皮膚が盛り上がったやわらかいしこりとして現れます。自然となくなっていくこともありますが、基本的には自然治癒はあまりなく、放っておくと徐々に大きくなっていくこともあります。粉瘤は良性の腫瘍ですが、中央の開口部から細菌が侵入し、化膿して赤く腫れるケースもあり、これを炎症性粉瘤と呼びます。炎症性粉瘤になると患部が赤く腫れ上がり痛みを伴います。炎症の程度が軽ければ抗生物質を内服すれば治まることも多いですが、化膿が進行すると皮膚下の袋状構造物が破壊され、膿がたまった状態になってしまいます。表皮嚢腫の場合はほとんどが1~数個程度ですが、多発することもあります。多発性毛包嚢腫は背中・脇の下・胸・首などに20~30個生じることもあります。

検査・診断

通常は診察(視診、触診)で診断されます。多くの場合特別な検査は必要なく、内部に角質が入っていることが確認できれば粉瘤であると考えます。粉瘤はそれほど大きくならずに無症状のこともありますが、放置すると徐々に大きくなったり、細菌に感染して急に大きさを増して赤く腫れて痛みを伴ったりすることもあります。病変が深くに及んでいたり、粉瘤のサイズが大きかったりする場合は、画像の検査を行って周囲との関係を確認することがあります。

治療

炎症性粉瘤の場合は、細菌感染などによる炎症が腫瘍の内部や周囲で起こり膿が内部にたまった状態なので、それを取り除くことが重要です。局所麻酔の注射をして皮膚を一部切開し、たまった膿を洗い流します。洗浄を数日から1週間程度継続し、炎症を鎮めます。必要に応じて抗菌薬・痛み止めの内服を行います。その後、残った腫瘍の範囲および傷の状況に応じて手術や追加の治療が行われます。炎症を起こしていない粉瘤の場合、手術で腫瘍を取り除きます。一般的な治療では、局所麻酔の注射をして切開し、腫瘍の袋と内容物を取りだして縫合します。小さな粉瘤の場合はへそ抜き法(くり抜き法)など、傷あとの小さな治療を選択することもできます。

予防/治療後の注意

粉瘤はその原因が明確になっていないため、予防法は存在しないといわれています。粉瘤の手術実施後は出血の可能性があるため、手術当日から翌日の飲酒や運動を控えるなど、医師の指示に従って生活することが望ましいです。手術当日は入浴を控え、翌日以降はシャワー浴などを行い、医師と相談して入浴を開始してください。手術後は抗生剤投薬や、袋状構造物を内部洗浄するための通院が必要になるケースもあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME