メニュー

糖尿病

概要

血液中の血糖値が慢性的に高い値で持続していることを糖尿病といいます。大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分かれており、1型糖尿病はインスリンをつくる膵臓の細胞が障害されることで起こるため、インスリン依存型とも呼ばれます。2型糖尿病は食べ過ぎ・飲み過ぎや運動不足、ストレスなどにより膵臓の働きが弱まったり、インスリンの働きを阻害する物質が体内にたまることによって発症します。遺伝的要素も大きく、家族に糖尿病患者がいる場合に発症する可能性が高いといわれており、インスリン非依存型とも呼ばれます。日本の糖尿病患者の大多数は2型だといわれています。高血糖状態が長く続くと、『し』神経障害、『め』網膜症、『じ』腎症の三大合併症や動脈硬化症を伴いますので、血糖コントロールをきちんと行っていく必要があります。

原因

インスリン分泌障害(血糖値を下げる機能を持つインスリンの不足)や、インスリン抵抗性(インスリンの効き目が弱くなること)が原因とされています。2型糖尿病では、肥満や筋肉不足、脂肪肝などが各組織でインスリン抵抗性を引き起こして高血糖の原因になります。健康な人では、食事摂取とほぼ同時にインスリンの追加分泌が始まり、血糖は食後もほぼ横ばいに推移します。しかし、2型糖尿病の前段階~初期では、食事摂取後のインスリン分泌の立ち上がりが遅く、その後ダラダラと出続けてしまいます(遅延過剰分泌)。さらにインスリンの分泌障害が進むと、追加分泌のピークが落ちてきて、食後の血糖値が上昇してきますが、この時点では食前の血糖値はまだ正常範囲のため、空腹時採血しかやらない健康診断では異常が見つかりません。より早期に糖尿病を発見するためには糖負荷試験を行う必要があります。糖尿病が発症した後、個人差はありますが、インスリン分泌障害はさらに進みます。食事とは無関係に分泌されるインスリン(基礎分泌)まで低下してしまうと、空腹時血糖も高くなり、健診で発見されることになります。1型糖尿病の発病の原因としては、原因不明のタイプ(特発性)と、感染症などによる免疫不全から膵臓細胞を破壊してしまうタイプ(自己免疫性)の2種類があります。

症状

2型糖尿病の場合、初期症状はほとんどなく、早期発見が難しいとされています。悪化すると、口の中が渇く、喉が渇く(水分を多く摂取するようになる)、トイレが近くなる、疲れやすくなる、体重が減るといった症状が見られることがあります。さらに悪化して慢性化すると、糖尿病性網膜症(目の奥の網膜にある血管から出血が起こったり、異常な血管が網膜につくられたりして、視力の低下や失明などを引き起こす病気)、糖尿病性腎症(腎臓の血管が破壊されて腎臓の機能が低下し、腎不全などを引き起こす病気)、糖尿病性神経障害(末梢神経が障害されて、手足のしびれや痛み、温度や痛みの感覚が鈍くなる、男性機能低下などの自律神経障害を起こす病気)などの合併症を引き起こします。1型糖尿病も上記のような症状が出ますが、中には1週間以内と急激に悪化する場合があり、劇症1型糖尿病とも呼ばれます。また、発症までにかなりの時間を要する緩徐進行1型糖尿病も存在します。

検査・診断

血液検査で血糖値やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー。過去1〜2ヵ月の平均的な血液中のブドウ糖の量)の値を調べます。検査は2度行い、以下の4つの所見のいずれかが両日で確認されると糖尿病と診断されます。(1)早朝空腹時の血糖値が126mg/dL(1デシリットル中に126ミリグラム)以上、(2)75g経口ブドウ糖負荷試験(75グラムのブドウ糖を溶かした水を飲んだ後に血糖値を測る検査)で2時間後の血糖値が200mg/dL以上、(3)時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上、(4)HbA1cの値が6.5%以上。なお、1度の検査で(1)〜(3)のうち少なくとも1つと(4)が同時に確認された場合、その段階で糖尿病と診断されます。2型糖尿病は高血圧などの生活習慣病とも密接な関係があるため、それらがないかもあわせて確認し、必要に応じて腎臓や目に合併症がないかも診ていきます。

治療

1型糖尿病ではインスリンの必要量が足りていないため、速やかにインスリン注射によって補っていく必要があります。2型糖尿病では、食事内容に気をつけたり(食事療法)適度な運動を行ったり(運動療法)することで症状を改善していきます。食事療法は、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく取ることや、ビタミン、ミネラルなどを欠かさず取ることが大切となります。具体的には、1日に必要なエネルギー量を決め、「糖尿病食事療法のための食品交換表」(日本糖尿病学会)という表を利用して栄養バランスの良い食事を取ります。運動療法は、ウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回20~40分、週に3回実施します。目安として、2〜3ヵ月ほど食事療法と運動療法を続けて、症状の改善が見られない場合には、経口血糖降下剤やインスリン注射あるいはGLP‐1受容体作動薬注射などによる薬物療法に切り替えます。2型糖尿病の治療の基本は食事運動療法ですが、インスリン作用不足の原因を分析して、必要な薬物療法を見極めることも大事です。とくに、インスリン分泌障害の程度をよく把握し、インスリン補充療法の必要な時期を見逃さないことが大事です。

 

予防/治療後の注意

2型糖尿病は食生活が乱れたり運動不足になったりすることが原因で起こるため、バランスの取れた食事や適度な運動を心がけることが予防につながります。また、肉体的・精神的ストレスの蓄積も糖尿病には関連することが知られており、注意を要します。『し』神経障害、『め』網膜症、『じ』腎症の三大合併症を進行させないためにも定期的な受診、血糖コントロールが必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME