メニュー

花粉症

概要

スギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が、鼻の粘膜や目の結膜を刺激することによってアレルギー反応が起こり、鼻水や涙が止まらなくなる疾患です。基本的には、原因となる花粉が飛ぶ時期にだけ症状が現れますが、中には複数の抗原(アレルギーの原因となる物質)に対するアレルギーを持っており、1年中症状に悩む人もいます。近年、花粉症患者が増加しているのは、スギ花粉の飛散量増加によるものが主ですが、日本には抗原となる花粉が約50種類あるといわれています。花粉症には鼻水とくしゃみがひどいタイプ、鼻詰まりがひどいタイプ、それら両方の症状がひどいタイプがあり、それらに加えて、目がかゆい、充血する、涙が止まらないといった目の症状も多くみられ、症状によって治療法が異なります。

原因

花粉症は、スギなどの花粉が鼻や目の結膜を刺激することによって起こるアレルギー疾患の一つであり、特にスギ花粉症は冬の終わりから春にかけて、毎年、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ、涙が止まらないなどの症状で多くの人を悩ませています。日本では花粉症の患者が近年増加傾向ですが、その原因はスギ花粉の飛散量増加であるといわれています。スギは植林後40年ほどたつと成木になり花粉を飛散し始めますが、植林されたスギの大半が樹齢40~60年となっており、活発に花粉を飛散させる時期を迎えているからです。また、日本ではスギのほかにもヒノキ、イネ、ブタクサ、ヨモギなど約50種類の植物の花粉が花粉症を引き起こすといわれており、複数の抗原にアレルギーを持っている人の中には1年中症状に悩む人も少なくありません。

症状

くしゃみや鼻水が止まらない、鼻が詰まるといった症状が特徴的です。また、目がかゆい、充血する、涙が止まらないといった目の症状も多くみられます。くしゃみは異物を外に出そうとする働きで、花粉症によるくしゃみは何回も立て続けに起こります。また、鼻水は異物を洗い流そうとする働きで、風邪などの際の鼻水と違い、透明でさらさらしています。鼻詰まりは鼻の粘膜が腫れ、鼻の通り道が狭くなった状態で、ほかの症状よりも後から起こりやすいです。鼻詰まりは自覚症状として認識されなくても、鼻が詰まることによりいつの間にか口呼吸となり、口や喉が渇いて咳が出たり、においや味がわかりにくくなったりすることもあります。また、息苦しくなるため、眠りが浅くなるなどの影響もあります。個人差はありますが、まれに全身の倦怠感や熱っぽさを感じたり、皮膚にかゆみが出たりすることもあります。

検査・診断

問診で症状を確認すると共に、アレルギーの既往歴などを確認します。希望に沿って、血液検査や皮膚アレルギーテストなどを行い、アレルギー反応を引き起こしている抗原を特定します。

治療

症状の傾向によって使う治療薬が異なります。くしゃみと鼻水がひどい症状の場合には抗ヒスタミン薬、鼻詰まりがひどい症状の場合にはロイコトリエン拮抗薬、いずれもひどい場合にはステロイド剤などを主に使用します。ただし、これらはすべて症状を緩和する対症療法であり根本治療ではありません。根本的な治療としては、抗原から抽出したエキスを体内に取り入れて、体を徐々に抗原に慣れさせていく「減感作(げんかんさ)療法」があり、皮下注射、および舌の下に薬剤を置いて吸収させる舌下免疫療法があります。また、花粉が飛び始める2週間程度前から薬による治療を始める「初期療法」によって、症状が出るのを遅らせたり、症状を軽くしたりできる可能性があるとされています。

予防/治療後の注意

花粉の飛散の多い時期には窓を開けない、洗濯物や布団を外に干さない、外出を控えるといったことを心がけるとよいでしょう。外出しなければならないときには、眼鏡やマスクなどを着用して目や鼻を花粉から守ることで、症状を緩和できます。そのほか、部屋の掃除、特に窓際の掃除を徹底する、花粉が付着しやすい表面がけばだった衣類の着用は避ける、外から帰宅したら衣服や髪についた花粉をよく払ってから入室する、などの対策が考えられます。ハウスダストやダニによるアレルギーには、寝具の洗濯によるアレルゲンの除去も効果的です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME