メニュー

高尿酸血症

概要

尿酸の産生される量が多くなったり、排泄される量が減ることにより体内で尿酸が過剰になった状態のことをいいます。尿酸はプリン体が体内で分解されてできる物質で、血液中の尿酸の濃度が高くなり、7.0mg/dlを超えると高尿酸血症の状態となります。この状態が長く続くと関節の中で尿酸が結晶化し、これを白血球が処理する際に炎症を引き起こします。放置してしまうと、関節の激痛を繰り返し引き起こしたり、体の至る所に結節ができたり、尿路結石ができたり、腎臓に影響を及ぼしたりしてしまう病気です。プリン体の過剰摂取を避けることから始め、それでも改善が見られなければ内服薬を飲んで治療を行います。

原因

高尿酸血症は圧倒的に男性に多い病気です。原因はプリン体の過剰摂取、過剰生成や排泄不全です。不要なプリン体は通常、分解されて尿酸となり、尿とともに排泄されます。しかし、プリン体が過剰に作られたり尿酸が十分に排泄できなかったりすると、体内の尿酸の量は増えていきます。プリン体が多く含まれる肉などの食品やビールなどアルコール飲料の摂り過ぎがよく知られた発症要因とされています。また、降圧利尿剤の使用や激しい運動が原因となることもあります。血清尿酸値の高い人は、痛風にかかる可能性が高いだけでなく、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などの生活習慣病の合併が多く、動脈硬化により心血管障害、脳血管障害、腎機能障害を誘発することもあります。

症状

関節の周囲などに尿酸塩の結晶が出てきてこぶのように腫れるものを痛風結節と呼びます。手足の関節、耳の軟骨、腱、皮下などにも結節が現れますが、足の親指のつけ根の関節に激しい痛みが起こるのが典型的で、これらを痛風発作いいます。。痛風の痛みは、風が吹いても痛いというほど耐え難いものとして名づけられました。痛風発作と鎮静を繰り返すうちに症状が悪化して、関節の腫れがひどくなったり、痛風腎(腎臓に尿酸の結晶がたまって腎機能が低下する病気)や腎臓結石・尿管結石(腎臓や尿管に結石がたまり、腰や背中のあたりに激しい痛みを生じる病気)などを併発したりすることもあります

検査・診断

性、年齢を問わず、血漿中の尿酸値が7.0mg/dlを正常上限とし、これを超えるものを高尿酸血症と定義します。採血の時期は食事に考慮せずに随時で問題ありませんが、血清尿酸値の生理的変動を考慮し、恒常的な高尿酸血症の判定は複数回測定した結果から判定するのがよいとされています。痛風発作として発症し高尿酸血症が判明する場合もあります。ただし、痛風発作が出ている時は血液中の尿酸値は低くなる傾向にあるため、患部から関節の潤滑液としての役割を果たす関節液を採取して液中の結晶(尿酸塩結晶)の有無を調べる検査を行うこともあります。この関節液の検査は、偽痛風(ぎつうふう。痛風と同様の症状が見られるが、原因は尿酸の結晶ではなくピロリン酸カルシウムの結晶)や外反母趾など似た症状を示す病気と鑑別するためにも重要になります。

治療

治療法としては生活習慣の改善や薬物療法がメインになります。生活習慣の改善としては、食べ過ぎに注意しプリン体を多く含む食品(肉や魚の内臓や干物、エビ)を控えたり、アルコールの摂取を控えたりします。また、水分をよく取るようにします。病態によっては、過度な運動がかえって尿酸値の上昇を招くことがあるため、負荷の低い運動(歩行など)にとどめることが望ましい場合もあります。薬物療法は尿酸の生成を抑える薬と、尿酸の排泄を促す薬の2種類があり、症状に合わせて選択されます。痛風発作が起き、痛みや炎症が強いときは、まず非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAID)で痛みと炎症を抑えますが、NSAIDが使用できない患者にはステロイドなどを使用する場合もあります。その後発作が治まったら、尿酸値を下げる治療を開始します。痛風発作をくり返す方の中には、発作の予兆を感じるようになることがあり、その際にはコルヒチンという薬で発作が起きるのを予防することもあります。

予防/治療後の注意

高尿酸血症の予防は生活習慣の改善が基本であり、バランスの取れた食生活や適度な運動を心がけることが重要です。血清尿酸値が高い人は、通常の人と比べると、心血管障害、脳血管障害、腎機能障害の可能性が高いといわれているため、日々の生活習慣には気をつける必要があります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME