メニュー

喘息

概要

気管支喘息(喘息)は、空気の通り道である気管支(気道)が慢性的に炎症を繰り返すことで気管支が狭くなり、呼吸時にヒューヒュー、ゼーゼーといった音が聞こえる喘鳴ぜんめいや呼吸困難などの発作が生じる病気です。アレルギー物質や気道への刺激、薬剤の使用によって誘発されることが多いとされています。発症時期は幼児期と40~60歳代に2つのピークがあり、子どもから大人まで幅広い年齢層の方に発症します。小児喘息の多くは思春期の頃には症状が軽快していきますが、そのうちの約30%は成人喘息に移行するといわれています。また、大人になってから初めて症状が現れる成人喘息は40~60歳代に多く、成人喘息の発症年齢の半数以上を占めています。症状は、軽症なものから適切な処置が行われないと命に関わるような重篤なものまでさまざまです。治療方法は発作の頻度や強さによって異なります。発作の頻度が少なく症状も軽い咳といった程度であれば、適切に気管支拡張薬を使用します。発作の頻度が多く、夜間の睡眠中にもしばしば発作が生じるようであれば、ステロイドなどの治療薬を使用することもあります。

原因

喘息は、アトピー性素因、気道の粘膜が刺激に対して敏感に反応しやすいことなど、いくつかの遺伝的素因が重なって発症すると考えられています。刺激となるものは、ダニ、ペットの毛、カビ、ホコリ、花粉など、吸い込むとアレルギー反応を起こす「アレルゲン」だけではありません。タバコの煙、排気ガス、光化学スモッグなどの刺激性のガスへの暴露や、解熱剤や鎮痛剤などの薬が原因となることもあります。その他、風邪・感染症、過労・ストレス、運動、天気や気圧の変化なども影響するとされています。実際にはいくつかの誘因が絡み合って発作が起こるため、これらの誘因をできるだけ遠ざけることが発作の予防になります。

症状

症状としては、呼吸困難を伴う咳が挙げられます。呼吸時に「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった音が出る喘鳴(ぜんめい)を伴うこともあり、胸の痛みや喉の違和感などの症状が現れることもあります。発作は夜間や明け方にかけて起こることが多く、季節の変わり目や気温差が激しいとき、天気が悪いときや空模様が変わりやすいとき、疲れがたまっているとき、風邪をひいたとき、運動の後などにも起こりやすいとされています。重症例では気道が狭くなり、気道に喀痰かくたんが詰まるため十分な酸素を取り込むことができず、体内に二酸化炭素がたまり、チアノーゼ(皮膚や粘膜などが青みがかった紫色になること)や意識障害が起きることもあります。近年では、咳喘息と呼ばれる、咳のみが主症状である喘息が近年多くみられます 。咳は出るものの呼吸機能は正常で、呼吸困難も喘鳴もなく軽い喘息といえますが、咳喘息の方が気管支喘息になってしまう場合がありますし、その逆が起こることもあるため注意が必要です。

検査・診断

問診で、発作的な咳やたんが出る症状を繰り返しているかどうかを確かめます。また、家族歴や生活環境因子(ペット飼育の有無など)のほか、喘息症状を引き起こす可能性のある薬の服用がないかなども確認します。その上で呼吸機能検査、呼気ガス検査(吐いた息の中にどれだけ一酸化窒素が含まれるかを調べ、気道の炎症の程度を評価する検査)、気道の過敏の程度を測定する気道過敏性試験、どのアレルゲンに対してアレルギー反応が起こりやすいかを調べる血液検査や皮膚反応テストを行います。喘息以外の呼吸器疾患の合併や、喘息と同様の症状をきたす病気の有無を確認するために胸部エックス線検査や、心電図検査や心エコー検査、胸部CT検査、気管支鏡検査などを行うことがあります。

治療

喘息の治療では、気道の慢性炎症を抑えて、いかに発作が起きないような状態にコントロールできるかが重要です。発作を繰り返すと、気道の粘膜が徐々に厚くなり、狭くなった気道が元に戻らなくなるため治療が難しくなります。喘息の治療薬は吸入薬や飲み薬、点滴とさまざまなタイプの薬が使われますが、発作が起きないように毎日使用するコントローラー(長期管理薬)、発作が起きたときに緊急的に使用するリリーバー(発作治療薬)の2種類に分けられます。基本となる治療薬は吸入ステロイド薬で、炎症を抑える効果が高い薬剤です。吸入ステロイド薬と、気道を広げて長時間呼吸を楽にする薬を一緒に吸入できる配合剤が使用されることもあります。吸入薬には、粉を吸入するドライパウダー製剤、霧状の薬剤を噴霧して吸入するエアゾール製剤、液体を霧状にして吸入する電動ネブライザーなどのタイプがあります。また、吸入薬のほかに状態に応じて抗ロイコトリエン薬や気道を広げるテオフィリン製剤、長時間作用型β2刺激薬(LABA)などを組み合わせた治療が行われます。

予防/治療後の注意

生活環境からダニ、ペットの毛、カビ、ホコリ、花粉など、アレルギーの原因となる物質をできるだけ排除することが予防方法の一つとして挙げられます。具体的には部屋の掃除や枕や布団などの寝具の洗濯などが挙げられます。また、布張りの家具、ぬいぐるみ、カーペットなどは寝室からは除去し、ペットの飼育は避けるのが理想です。また、風邪をこじらせて喘息へと移行するケースも少なくないため、風邪の後の長引く咳などを放置しないことも大切です。喘息と診断されたら、医師の指導に従って吸入ステロイド薬や配合剤などによる治療を欠かさず行うとともに、ストレスをためず、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、規則正しい生活を送ることが、発作を抑えるための重要なポイントとなります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME