高血圧
概要
体を動かしたり寒さを感じたりしたときの一時的な血圧上昇とは違い、安静時でも慢性的に血圧が高い状態が続いていることを高血圧症といいます。収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合をいい、どちらか一方でもこの値を超えていると高血圧症と診断されます。自覚症状がほとんどなく、放置してしまうと心疾患や脳卒中など生命を脅かす病気につながるため「サイレント・キラー」といわれます。塩分の取り過ぎや肥満、ストレス、運動不足など生活習慣による要因、体質などの遺伝的要因のほか、腎臓疾患やホルモン異常などの病気によって引き起こされることもあります。日本人の高血圧症の患者さんは推定で4300万人とされています。
原因
血圧とは、心臓から血液を送り出すとき、血液によって血管の壁にかかる圧力のことをいいます。血圧の高さは心臓が血液を押し出す力と血管の広がり方(=硬さ、あるいは柔軟さ)で決まり、血液が血管の壁を押す力が強くなるほど高くなります。高血圧症には、「本態性高血圧」と「二次性高血圧」があります。「本態性高血圧」は、体質的に高血圧になりやすい人(親が高血圧であるなどの遺伝的要因)に、塩分の取り過ぎ、喫煙、過度の飲酒、運動不足、ストレス、加齢などの要因が加わることによって引き起こされ、長期にわたって塩分を取り過ぎると血管の柔軟性が失われて血圧が上がってきます。また、肥満によって血圧をコントロールするホルモンや自律神経の働きが乱れることも血圧上昇の原因になります。「二次性高血圧」とは、体質・遺伝・環境・加齢によって発症する本態性高血圧とは異なり、ある特定の原因がある高血圧をいいます。主に腎臓の働きに関連するものと血圧を上げるホルモンが異常になるものがあり、急な発症、高度の高血圧、若年発症、治療の反応が悪い場合などに疑います。具体的には、腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群(Cushing症候群)、褐色細胞腫、睡眠時無呼吸症候群、甲状腺疾患などが挙げられます。二次性高血圧の詳細はこちらをご覧ください。
症状
数値の上では高血圧症であっても、ほとんど自覚症状がないことが多く、目立った症状がないうちに発症し進行していくのが高血圧症の怖いところです。ただし肩凝りや頭重感、めまい、動悸、息切れなどの症状が出る場合もあります。高血圧症の状態を放置していると、血管の壁に常に圧力がかかっている状態になるため血管が硬くなる動脈硬化が起こり、脳梗塞や脳出血、狭心症や心筋梗塞、慢性腎臓病などの重大な病気につながることもあります。自覚症状がほとんどないので、健康診断などで高血圧が疑われた方は、普段から血圧を測る習慣をつけることが大事だと考えられます。
検査・診断
まずは、体質・遺伝・環境・加齢が原因の「本態性高血圧」なのか、他の臓器やホルモンに原因がある「二次性高血圧」なのかを判断するための検査を行います。問診や血液検査、尿検査、心電図検査、胸部エックス線検査などが基本の検査ですが、状態に応じて心臓や頸動脈の超音波(エコー)検査なども行い、高血圧による合併症の有無を調べることが必要です。検査の結果、二次性高血圧が否定されれば、本態性高血圧と判断します。二次性高血圧の疑いがあるときは超音波検査やCT検査、MRI検査などの精密検査により、脳や心臓、腎臓などに高血圧の原因となる疾患がないかを調べます。
治療
生活習慣などが悪化要因とみられる本態性高血圧症の場合は、血圧上昇につながる生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせて行います。塩分摂取量を1日6g以下に抑えることを心がけ、動物性脂肪を控えるなどの食事療法のほか、日常的な運動(有酸素運動)、禁煙、体重管理などの指導が行われます。軽度の高血圧症の場合は生活習慣改善で血圧が正常になる場合もありますが、食事と運動だけで改善が見られない場合は降圧薬を服用します。降圧薬には、血管を拡げる働きのあるカルシウム拮抗薬、血圧を上げるホルモンの働きを抑制するACE阻害薬やARB、循環する血液量を減らす利尿薬、交感神経が過剰に働くことを抑えるβ遮断薬などがあり、症状に応じて複数の薬を組み合わせることになる。生活習慣の見直しと降圧薬をうまく組み合わせることで効率良く血圧を下げる効果が期待できます。二次性高血圧の場合は、高血圧の原因になっている疾患に対する治療を行います。
予防/治療後の注意
降圧薬を服用しているかどうかに関わらず、生活習慣の改善を心がけることが大切です。塩分の多い食事は血圧上昇の原因となるだけでなく、血管や心臓にも悪影響を及ぼすので塩分を1日6g程度に抑え、野菜や果物を積極的に取る、動物性脂肪を控えるなど食生活の見直しを意識して行うようにします。肥満の人はカロリー制限で体重を減らすことで血圧が下がる場合もあり、他の合併症予防も期待できます。運動は1日30分以上または週180分以上の有酸素運動(楽に呼吸ができる程度の運動)を行います。家庭で血圧を測り記録することで自分の平均値が把握できるようになるので、毎日決まった時間(1回目:朝、起床後トイレを済ませてから朝食前に。2回目:夜寝る前に)に測定することも大切です。